NotionとSansanの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-02

【簡単設定】NotionのデータをSansanに自動的に連携する方法

m.kinoshita

「NotionとSansanを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Notionに登録された取引先情報をSansanに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」
このように、日常業務でNotionとSansanを利用する中で、手作業によるデータ連携の煩わしさや、それに伴う入力ミス、確認作業の発生に悩みを抱えていませんか?
これらの定型的ながらも重要な作業に時間を取られ、本来集中すべきコア業務が後回しになってしまうこともあるかもしれませんよね。

そこで活用したいのが、<span class="mark-yellow">Notionのデータを自動的にSansanに登録したり、更新する仕組み</span>です。
これにより、日々の業務時間を大幅に削減し、より戦略的な業務や創造的な活動に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。
また、業務効率の向上だけでなく、ヒューマンエラーの削減によるデータの正確性向上も実現できるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単にできて、導入や運用にかかる手間や時間もかかりません。
ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の作業をもっと楽に、そしてスマートに進めていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">NotionとSansanを連携して様々な業務を自動化する</span>ためのテンプレートが豊富に用意されています。

今すぐ試したい方は、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてさっそくスタートしましょう!

[[215469]]

NotionとSansanを連携してできること

NotionとSansanのAPIを連携すれば、Notionで管理している取引先情報をSansanに名刺データとして自動的に連携することが可能になります。
これまで手作業で行っていたデータ入力や転記作業の時間を大幅に削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことで、業務全体の生産性向上に貢献できるでしょう。

Yoomでは、このような連携を簡単に実現できるテンプレートを複数用意しており、それぞれのテンプレートは特定の業務シナリオに合わせて最適化されています。
ここでは具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になるテンプレートがあれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!

Notionで新しい取引先が追加されたら、Sansanに名刺データとして登録する

Notionに新しい取引先の情報が追加された際に、その情報を検知して自動的にSansanに新しい名刺データとして登録することができます。

<span class="mark-yellow">手動でのデータ入力作業をなくし、情報の正確性を担保</span>できるでしょう。

[[215469]]

Notionで新しい取引先が追加されたら、特定の値を要約してSansanに名刺データとして登録する

Notionに新しい取引先情報が追加された際、特に備考欄などに記載された長文の情報をAIが自動で要約し、その要約された内容をSansanの名刺データとして登録することもできますよ!

<span class="mark-yellow">重要な情報を簡潔に把握しやすくし、Sansanでの情報確認の手間を軽減</span>できるでしょう。

例えば、大量のテキスト情報の中から必要な情報だけを抽出して連携したい場合などにおすすめです。

[[215480]]

NotionとSansanの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にNotionとSansanを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、プログラミングの知識は一切不要で、ノーコードでNotionとSansanの連携を進めていきますので、直感的な操作で誰でも簡単に自動化の仕組みを構築できます。もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、「Notionで新しい取引先が追加されたら、Sansanに名刺データとして登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • NotionとSansanのマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Notionのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[215469]]

ステップ1:NotionとSansanのマイアプリ登録

はじめに、使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」をします。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。

【Notionのマイアプリ登録】

※マイアプリ登録をする前に、フローで使用するデータベースを作成しておきましょう!マイアプリ登録後にフローで使用するデータベースを作成した場合は、マイアプリ登録を再度行う必要があるのでご注意ください。

検索窓にNotionと入力し、表示された候補からNotionを選択します。

Yoomと連携するアカウントのログイン情報を入力し、「ページを選択する」をクリックしてください。

Notionで作成されているデータベースの一覧が表示されるので、フローで使用するデータベースにチェックを入れ、「アクセスを許可する」をクリックしたら連携完了です!

【Sansanのマイアプリ登録】

Sansanはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっています。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーになりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができます。無料トライアル中には制限対象のアプリ(Sansanなど)を使用することができますので、この機会にぜひお試しください。

先ほど同様に検索窓にSansanと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

Sansanの新規登録画面が表示されるので、「アカウント名」「アクセストークン」を下記のように入力し、「追加」を押したら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるよう、テンプレートを使用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。

[[215469]]

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:Notionのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、Notionの特定のデータベースにページが作成・更新された際に、フローボットが起動するように設定していきます。

コピーしたテンプレートの、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックしてください。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、タイムリーなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがおすすめです!
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「データベースID」は、入力欄下の注釈を参照して手入力してくださいね!
ここで設定したデータベースにレコードが追加・更新されると、フローボットが起動するようになります。

設定が完了したら、動作チェックのためにテストを行います。
「データベースID」に設定したデータベースに、テスト用のレコードを追加してください。

今回は下図のようなデータベースを用意し、レコードを追加しました。

追加後はYoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、データベースの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。
※テストが成功にならずにエラーになる…という場合は、こちらのヘルプページをご参照ください!

※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットが起動するたびに、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。

確認後は「保存する」をクリックして、次の設定に進みます。

ステップ4:分岐設定

続いての設定は、分岐条件の設定です。
ここでは、作成日時が最終更新日時と等しい場合(=作成と判断)に、後続のレコードの詳細情報取得設定に進むように設定していきます。

「コマンドオペレーション」をクリックしてください。

※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっています。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができるので、この機会にぜひお試しください!

ここでの設定はテンプレートを使用しているため、デフォルトで完了しています。
特に設定を変更する必要はありませんが、下図のような設定になっていることを確認してくださいね!

ステップ5:Notionのレコード取得設定

続いて、Notionに追加されたレコードの詳細情報を取得する設定を行います。
「レコードを取得する(ID検索)」をクリックしてください。

タイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はステップ3と同じアカウントであることを確認しましょう。
実行アクションは変更せず、データベースの連携設定に進みます。

「データベースID」には、ステップ3で連携したデータベースを設定します。
入力欄をクリックすると候補が表示されるので、ステップ3と同じデータベースを選択してくださいね!

次に、「取得したいレコードの条件」を設定していきます。
ここでは、ステップ3で取得したアウトプットを使って、「レコードID」「等しい」「オブジェクトID」と設定してください。

設定が完了したら「テスト」をクリックし、レコードの詳細情報が「取得した値」に抽出されることを確認しましょう。

ステップ6:Sansanへの名刺データ登録設定

最後に、Notionに追加されたレコード情報を使って、Sansanに名刺データを登録する設定を行います。
「名刺データを登録」をクリックしてください。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

次に、API接続設定です。
ここではSansanに登録する名刺情報を、アウトプットを使って各項目に適切な値を設定していきます。

たとえば「役職」には、「取得した値」の「レコードを取得する(ID検索)」内にある「役職」を設定する、といった形にそれぞれ適切なアウトプットを設定してみてくださいね!

設定が完了したら「テスト」をクリックし、Notionのデータに基づいてSansanに名刺データが登録されることを確認しましょう。
確認後、「保存する」を押して設定完了です!

ステップ7:トリガーをONにしてフローの動作確認

以上で全ての設定が完了しました。「トリガーをON」にし、設定したフローの動作チェックをしましょう!

以上が、「Notionで新しい取引先が追加されたら、Sansanに名刺データとして登録する」フローの作成手順でした!

SansanのデータをNotionに連携したい場合

今回はNotionからSansanへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSansanで管理している名刺情報をNotionのデータベースに連携して、より多角的な情報管理や活用を行いたい場合ももちろんありますよね。
Yoomでは、そのような逆方向のデータ連携を実現するためのテンプレートも用意しているので、下記のテンプレートも併せてぜひご利用ください!

Sansanに登録された名刺情報をNotionに登録する

Sansanに新しい名刺情報が登録された際に、その情報を自動的にNotionの指定したデータベースに登録することができます。

<span class="mark-yellow">常に最新の名刺情報をNotionで一元管理し、チーム内でのスムーズな情報共有</span>をサポートします。

[[78716]]

Sansanで名刺情報が登録されたら、名刺に記載されたメモを要約しNotionに追加する

Sansanで名刺情報が登録された際に、名刺交換時に記録したメモや付帯情報をAIが自動で要約し、その要約された内容をNotionの該当する取引先ページなどに追加することも可能です。

<span class="mark-yellow">商談の背景や重要なポイントを効率的にNotionに集約し、後々の情報参照が容易に</span>なるでしょう。

[[215463]]

Notionの自動化例

[[188176,188193,188211,188219]]

Sansanの自動化例

[[76548,132712,78716,75909,158415]]

まとめ

いかがでしたか?

NotionとSansanの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたNotionへの情報登録やSansanへの名刺データ転記作業の手間を大幅に削減し、入力ミスや確認漏れといったヒューマンエラーの防止が期待できます。</span>

これにより、営業担当者やバックオフィス担当者は、より迅速かつ正確な情報に基づいて日々の業務を進められるようになり、データ入力といったノンコア業務から解放され、顧客とのコミュニケーションや戦略立案など、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

Yoomを使えば、便利な自動化の仕組みがノーコードで構築できるのも魅力ですよね。
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限に広がります。自社の業務に合った最適なフローを構築してみてくださいね!

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?

この機会にぜひ自動化を取り入れて、日々の業務がどれだけ効率化されるかを体験してみてくださいね!

この記事を書いた人
m.kinoshita
医療事務からweb制作ディレクターへ転身し、web制作に携わる中でwebコラムなどの記事制作に興味を持ち、Yoomに出会いました。 Yoomを活用することで自動化できる業務の多さにはとても驚いたとともに、最先端の技術に触れることができるワクワク感を感じました。 Yoomを活用して業務効率化を図るにあたり、「あると便利」なお役立ちコンテンツを、わかりやすくお届けしていきます!
タグ
Notion
Sansan
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
OSZAR »